副業Webライターの確定申告ガイド:初心者が押さえるべき税金の基礎知識

by TopWebWriter
副業 Webライター 確定申告 青色申告 雑所得 経費 按分 源泉徴収

副業でWebライターを始めたものの、「確定申告って何から手をつけていいか分からない」と不安を感じていませんか?特に会社員として働きながら副業収入を得ている場合、税務処理は複雑に感じられるかもしれません。

しかし、基本的な仕組みを理解すれば、確定申告は決して難しいものではありません。この記事では、副業Webライターが知っておくべき確定申告の基礎知識から具体的な手順まで、初心者でも迷わないよう分かりやすく解説します。

副業Webライターが確定申告のために領収書を整理し、パソコンで入力している様子

目次

副業Webライターが確定申告する理由

そもそも確定申告とは?

確定申告とは、1年間(1月1日〜12月31日)の所得と税額を計算し、税務署に報告する手続きのことです。会社員の場合、通常は会社が年末調整で税金の計算を行いますが、副業収入がある場合は自分で申告する必要があります。

確定申告が必要になる条件

副業Webライターとして確定申告が必要になるケースを、具体的に見ていきましょう。

必ず申告が必要な場合

  • 給与・退職所得以外の所得(副業の所得)が年間20万円を超える場合
  • この「所得」とは、収入から必要経費を差し引いた金額のことです

申告したほうが得になる場合

  • 副業で赤字が出た場合:ただし、事業所得として申告した場合のみ他の所得と損益通算が可能です。雑所得の場合は損益通算できないため注意が必要です
  • クライアントから源泉徴収されている場合:確定申告により税金が還付される可能性があります

目安として、月2万円程度の副業収入がある方は、年間収入が24万円前後になります。ここから必要経費を差し引いた「所得」が20万円を超えると確定申告が必要です(比較対象は“収入”ではなく“所得”)。

申告判定ミニ表(会社員の副業想定)

給与以外の所得(副業の所得)所得税の確定申告住民税の申告補足
20万円以下原則不要必要な場合あり市区町村の案内を確認
20万円超必要連動(通常別申告不要)e-Tax / 郵送 / 窓口

重要な注意点
副業の所得が20万円以下で所得税の確定申告をしない場合でも、住民税の申告は必要な場合があります。お住まいの自治体の案内を確認しましょう。

Webライター収入の所得区分を理解しよう

事業所得と雑所得の違い

副業Webライターの収入は、税務上「事業所得」または「雑所得」として扱われます。この区分は重要で、税務上の取り扱いが大きく異なります。

事業所得として認められる条件

  • 継続性:定期的に案件を受注している
  • 営利性:利益を得ることを目的としている
  • 独立性:自分の判断で業務を行っている
  • 反復性:単発ではなく継続的に活動している

雑所得になる場合

  • 月に数回程度の不定期な案件
  • お小遣い稼ぎ程度の規模
  • 明確な事業としての意識がない活動

どちらで申告すべき?

副業Webライターの収入を事業所得として申告するかどうかは、収入の継続性や業務の規模によって判断されます。一般的な目安として、月5万円以上の安定した収入があり、継続的にライター業務を行っている場合は事業所得での申告を検討する方が多いです。事業所得の場合、青色申告特別控除や必要経費の幅広い計上など、税務上のメリットが大きいためです。

ただし、この金額基準は国税庁が定めた公式な基準ではなく、あくまで実務上の目安である点にご注意ください。実際の判断は、収入の安定性、業務に費やす時間、設備投資の有無など、総合的な要素を考慮して行われます。

所得区分の判断に迷った場合は、最寄りの税務署や税理士に具体的な状況を相談することで、より適切な申告方法を選択できます。近年は「帳簿の記録・保存の有無」も事業所得の判断要素として重視されます。継続性・営利性・独立性に加え、帳簿付けの整備も意識しましょう。

青色申告と白色申告の選択

白色申告の特徴

白色申告は最もシンプルな申告方法です。

メリット

  • 帳簿付けが簡単(簡易な記録で済む)
  • 事前の届出が不要
  • 初心者でも取り組みやすい

デメリット

  • 特別控除がない
  • 赤字の繰越ができない
  • 税務上の優遇措置が少ない

青色申告の特徴

青色申告は白色申告よりも帳簿作成に手間がかかりますが、その分大幅な節税効果を得られる申告方法です。副業Webライターとして月5万円以上の安定した収入を得ている方には、特におすすめの選択肢といえます。

青色申告の主なメリット

青色申告特別控除
記帳方法と提出条件によって、控除額が以下の3段階で設定されています:

  • 10万円控除:簡易簿記による記帳
  • 55万円控除:複式簿記 + 貸借対照表・損益計算書の添付
  • 65万円控除:複式簿記 + 貸借対照表・損益計算書の添付 + e-Tax提出または電子帳簿保存

青色65万円控除の要件(簡潔版)
複式簿記で記帳 決算書(貸借対照表・損益計算書)を添付 ①e-Tax提出 または ②電子帳簿保存

最大65万円の控除を受けるには、上記の要件をすべて満たす必要があります。

純損失の繰越控除(最長3年間)
事業で赤字が生じた場合、その損失額を翌年以降最長3年間の黒字所得と相殺できます。副業開始時にパソコンや専門書籍などの初期投資で一時的に赤字になっても、将来の税負担を軽減できる有効な制度です。

青色事業専従者給与
家族が事業に従事する場合、支払った給与を必要経費として計上することが可能です。

青色申告を選ぶ際の注意点

  • 事前申請が必須:「青色申告承認申請書」を適用を受けたい年の3月15日までに提出(新規開業の場合は開業日から2か月以内でも可)
  • 正確な記帳が必要:55万円・65万円控除には複式簿記による継続的な記帳が必須
  • 書類保存義務:帳簿や関連書類を7年間保存する必要がある
    ※65万円控除は「複式簿記+決算書(貸借対照表・損益計算書)添付」に加え、「e-Tax提出」または「電子帳簿保存」が必須です。

最大控除を活用するには、複式簿記に対応した会計ソフトの導入とe-Tax環境の整備が重要です。初年度は操作に慣れるまで時間がかかりますが、年間数万円の節税効果を考慮すると、長期的に見て非常に有益な選択といえるでしょう。

初心者におすすめの選択

副業を始めたばかりの方には、まず白色申告から始めることを一般的におすすめしています。白色申告は青色申告と比べて帳簿付けが簡単で、確定申告に慣れていない初心者でも取り組みやすいためです。

ただし、これは記事独自の推奨であり、国税庁の公式基準ではありません。実際には、副業開始時点から青色申告を選択することも可能です。青色申告は事前に「青色申告承認申請書」の提出が必要ですが、最大65万円の特別控除や赤字の繰越控除など、税制上のメリットが大きいのが特徴です。

年間所得が20万円を超える場合は確定申告が必要になるため、副業収入が安定してきた段階で青色申告への切り替えを検討すると良いでしょう。どちらの申告方法を選ぶかは、ご自身の収入状況や帳簿管理への慣れ具合を考慮して決めることが大切です。

経費として計上できるもの・できないもの

計上できる経費の例

副業Webライターが経費として計上できる主な項目は以下の通りです:

直接的な経費

  • パソコンやタブレットの購入費用
  • インターネット回線費用
  • 執筆に使用する書籍代
  • 取材費用(交通費、資料代など)
  • セミナーや研修費用

按分が必要な経費

  • 自宅の家賃(作業スペース分)
  • 電気代(作業時間分)
  • 携帯電話代(業務使用分)

按分の考え方

按分とは、プライベートと仕事で共用しているものを、使用割合に応じて経費計上することです。

例えば、自宅の一室を作業スペースとして使っている場合:

  • 家賃10万円、作業スペースが全体の20%
  • 月の経費:10万円 × 20% = 2万円
  • 年間経費:2万円 × 12ヶ月 = 24万円

経費計上の注意点

経費として計上する際は、以下の4つのポイントを必ず押さえておきましょう。

領収書・レシートの確実な保管

すべての経費に関する領収書やレシートは、青色申告の場合 帳簿や書類を原則7年間保存 する必要があります。白色申告など一部では保存年限が異なるため、最新の国税庁案内に従いましょう。 デジタル化して整理しておくと管理が楽になります。

プライベート使用分の明確な区別
パソコンやスマートフォンなど、私生活でも使用するものは、仕事で使った分のみを経費計上します。曖昧な処理は税務調査で指摘される可能性があります。

按分根拠の明確化
家賃や光熱費などを按分する場合は、「週3日・1日4時間使用するため、全体の17%を計上」といった具体的な根拠を説明できるよう記録しておきましょう。

備品の減価償却ルールの理解
備品の税務処理は取得価額によって異なります:

  • 10万円未満:全額をその年の経費として計上可能
    (例:プリンター 8万円 → 購入年に全額経費)
  • 10万円以上20万円未満:3年均等償却の特例が適用可能
    (例:ノートパソコン 15万円 → 年5万円×3年で経費)
  • 20万円以上:資産の種類に応じた耐用年数で減価償却
    (例:デジタルカメラ 25万円 → 耐用年数の区分に基づき償却。例として5年なら年5万円)

これらのルールを正しく理解して処理することで、適正な確定申告が行えます。

確定申告の具体的な手順

1. 必要書類の準備(1月〜2月)

収入関係

  • 支払調書(クライアントから発行される場合)
    ※交付は任意。届かない場合は通帳明細や請求書控で収入を把握します。
  • 振込明細書
  • 請求書の控え

経費関係

  • 領収書・レシート
  • 銀行振込の明細
  • クレジットカードの明細

その他

  • 源泉徴収票(本業分)
  • 各種控除証明書(生命保険料控除証明書など)

2. 収支の計算(2月)

年間の収入から経費を差し引いて、所得金額を計算します。

収入 - 経費 = 所得

例:

  • 年間収入:80万円
  • 年間経費:15万円
  • 所得:65万円

3. 申告書の作成(2月〜3月15日)

国税庁の確定申告書等作成コーナーを利用

国税庁のウェブサイトにある「確定申告書等作成コーナー」を使えば、画面の指示に従って入力するだけで申告書が作成できます。

主な入力項目

  • 給与所得(源泉徴収票の内容)
  • 事業所得または雑所得(副業分)
  • 各種控除(基礎控除、社会保険料控除など)

4. 申告書の提出

提出方法

  • e-Tax(電子申告):24時間受付、最も便利
  • 郵送:管轄税務署宛に送付
  • 税務署窓口:直接持参

提出期限
毎年3月15日まで(期限日が土日・祝日の場合は翌平日)

▶️ はじめての副業でも迷わない:Webライターに必要な5大スキルを短時間で押さえる

▶️ 「SEOライティング1: キーワードリサーチの基本」— 読まれる記事設計の出発点を短時間で学ぶ

よくある失敗と注意点

帳簿付けを怠る

「副業だから適当でいい」と考えがちですが、収入と支出はしっかり記録しましょう。家計簿アプリやExcelを使って、月1回は整理することをおすすめします。

領収書の管理不足

経費として計上するものは、必ず領収書やレシートを保管してください。デジタル化して保存すると管理が楽になります。

期限直前の慌てた申告

確定申告期間は税務署が非常に混雑します。余裕を持って2月中旬までには申告書を作成し、早めに提出することをおすすめします。

住民税の申告漏れ

所得税の確定申告を行えば、通常は住民税の申告は不要です。しかし、副業所得が20万円以下で所得税の確定申告をしない場合でも、会社の年末調整だけでは副業分が住民税に反映されない場合があります。各自治体の様式で副業所得を申告する必要が生じることがあります。

実際の作業量とスケジュール

年間を通じた作業

毎月(30分程度)

  • 収入の記録
  • 経費の整理
  • 領収書の保管

年末(2〜3時間)

  • 年間収支の集計
  • 必要書類の整理

確定申告期間(3〜5時間)

  • 申告書の作成
  • 内容の確認
  • 提出手続き

効率化のコツ

  • 会計ソフトやアプリを活用する
  • 経費の支払いをクレジットカードに集約する
  • 定期的に記録を更新する習慣をつける

年間を通じて少しずつ準備しておけば、確定申告時期に慌てることはありません。最初は時間がかかりますが、慣れれば数時間で完了できます。

▶️ 副業Webライターで月5万円:初心者向けロードマップを具体ステップで確認する

まとめ

副業Webライターの確定申告は、基本的な仕組みを理解すれば決して難しいものではありません。重要なポイントをまとめると:

  • 副業所得が年間20万円を超える場合は確定申告が必要
  • 収入の性質に応じて事業所得か雑所得かを判断する
  • 初心者は白色申告から始め、慣れたら青色申告を検討
  • 経費は適切に計上し、領収書は必ず保管する
  • 年間を通じてコツコツと記録を付ける習慣が大切

最初は不安に感じるかもしれませんが、一度経験すれば翌年からはスムーズに進められます。分からないことがあれば、税務署の相談窓口や税理士に気軽に相談してください。

適切な確定申告を行うことで、税務上のトラブルを避けるだけでなく、自分の事業状況を客観的に把握できるようになります。副業Webライターとしてのさらなる成長につなげていきましょう。